-
【桜井家の伝統こけし】一寸こけし 岩蔵型B
¥5,500
【桜井こけしの一寸こけし】 岩蔵型(いわぞうがた) 櫻井家五代目の櫻井昭寛が作る小さなこけし。 桜井こけしの小さなこけしは、 明治生まれの先代『大沼岩蔵』が生み出し 岩蔵の弟子である櫻井昭二へ そして、今、櫻井昭寛・櫻井尚道へと受け継がれています。 『小さいこけし』の特集記事はこちら https://x.gd/eNAmW 一寸こけしは、櫻井昭寛が生み出しました。 櫻井家に受け継がれる伝統こけしを えじことねまりこで表した小さなこけしです。 手のひらに乗せると、こんなに小さくて 繊細で愛らしいこけしですが、 熟練の技術が詰まった本格的な伝統こけしです。 胴の上下には、大沼岩蔵がこけしに取り入れた「ビリガンナ」という カンナを飛ばして模様をつける技術が用いられています。 【サイズ】 高さ:約3.7cm ※岩蔵型 B:写真7・8枚目の中央です (9枚目の写真はサイズ感のイメージです。こけしは異なります。) 【材 質】 材質:イタヤカエデ ※東北の木材を用いて、一点一点手作業で製作しております。 【作り手】櫻井昭寛 【お届け】ご注文から10日を目安に発送させていただきます。 ※少人数で作業を行っているため、発送目安よりお時間をいただく場合もございます。日数に余裕を持ってご注文くださいますようお願いいたします。 【注意事項】ご注文前に必ずご確認ください ※ご使用のモニターにより、実際の商品と色味が異なって見える場合があります。 ※東北の木材を使い、一つひとつ手作りで作っておりますので、手仕事ならではの風合いを感じていただけましたら幸いです。 ※天然の木材を使用しておりますので、経年で色味の変化がございます。
-
【櫻井家の伝統こけし】一寸こけし 永吉型 菊a
¥5,500
【桜井こけしの一寸こけし】 永吉型(えいきちがた) 櫻井家五代目の櫻井昭寛が作る小さなこけし。 桜井こけしの小さなこけしは、 明治生まれの先代『大沼岩蔵』が生み出し 岩蔵の弟子である櫻井昭二へ そして、今、櫻井昭寛・櫻井尚道へと受け継がれています。 『小さいこけし』の特集記事はこちら https://x.gd/eNAmW 一寸こけしは、櫻井昭寛が生み出しました。 櫻井家に受け継がれる伝統こけしを えじことねまりこで表した小さなこけしです。 手のひらに乗せると、こんなに小さくて 繊細で愛らしいこけしですが、 熟練の技術が詰まった本格的な伝統こけしです。 胴模様は、永吉型らしい、繊細な菊が描かれています。 【サイズ】 高さ:約3.7cm ※永吉型 A:写真7枚目の左 (8枚目の写真はサイズ感のイメージです。こけしは異なります。) 【材 質】 材質:イタヤカエデ ※東北の木材を用いて、一点一点手作業で製作しております。 【作り手】櫻井昭寛 【お届け】ご注文から10日を目安に発送させていただきます。 ※少人数で作業を行っているため、発送目安よりお時間をいただく場合もございます。日数に余裕を持ってご注文くださいますようお願いいたします。 【注意事項】ご注文前に必ずご確認ください ※ご使用のモニターにより、実際の商品と色味が異なって見える場合があります。 ※東北の木材を使い、一つひとつ手作りで作っておりますので、手仕事ならではの風合いを感じていただけましたら幸いです。 ※天然の木材を使用しておりますので、経年で色味の変化がございます。
-
【櫻井家の伝統こけし】一寸こけし 永吉型 楓b
¥5,500
【桜井こけしの一寸こけし】 永吉型(えいきち) 櫻井家五代目の櫻井昭寛が作る小さなこけし。 桜井こけしの小さなこけしは、 明治生まれの先代『大沼岩蔵』が生み出し 岩蔵の弟子である櫻井昭二へ そして、今、櫻井昭寛・櫻井尚道へと受け継がれています。 『小さいこけし』の特集記事はこちら https://x.gd/eNAmW 一寸こけしは、櫻井昭寛が生み出しました。 櫻井家に受け継がれる伝統こけしを えじことねまりこで表した小さなこけしです。 手のひらに乗せると、こんなに小さくて 繊細で愛らしいこけしですが、 熟練の技術が詰まった本格的な伝統こけしです。 胴模様は、楓が描かれています。 【サイズ】 高さ:約3.6cm ※永吉型 B:写真7枚目の右 (8枚目の写真はサイズ感のイメージです。こけしは異なります。) 【材 質】 材質:イタヤカエデ ※東北の木材を用いて、一点一点手作業で製作しております。 【作り手】櫻井昭寛 【お届け】ご注文から10日を目安に発送させていただきます。 ※少人数で作業を行っているため、発送目安よりお時間をいただく場合もございます。日数に余裕を持ってご注文くださいますようお願いいたします。 【注意事項】ご注文前に必ずご確認ください ※ご使用のモニターにより、実際の商品と色味が異なって見える場合があります。 ※東北の木材を使い、一つひとつ手作りで作っておりますので、手仕事ならではの風合いを感じていただけましたら幸いです。 ※天然の木材を使用しておりますので、経年で色味の変化がございます。
-
【櫻井家の伝統こけし】墨こけしd-4
¥6,800
『墨こけし』 2007年に生まれた『藍こけし』のもとになった大沼岩蔵のこけしを山桜で製作いたしました。 墨の濃淡と差し色の赤で表現した、岩蔵型ならではの繊細な描彩と肩のビリガンナが美しいこけしです。 『藍こけし』の特集記事はこちら。ぜひご一読ください! https://x.gd/vyZ0c 木材を丸太で仕入れ、乾燥、木地挽き、描彩まですべての作業を行うこけし作り。 こちらのこけしは櫻井昭寛が手作業で一つひとつ丁寧に製作いたしました。 『藍こけし』 櫻井昭寛が作る藍色のこけしは今から17年前の2007年に生まれました。 第53回全国こけし祭りのポスターがきっかけです。 こけしに使われていなかった藍色を使ったこけしは、 そのポスターを担当した『おかしときっさ たまごや』の店主の宮本さんからの依頼でした。 『たまごや』さんに飾っているそのポスターは それまでとは雰囲気が大きく変わった 静寂さのあるとても素敵なポスターです。 (最後の写真) ポスターのデザインのベースにあるのは、宮本さんの好きなビートルズ。 ポスターに選ばれた一体のこけしは、櫻井家先代の大沼岩蔵のこけし。 当時、誰も使っていなかった藍色を使ったこけし は 一部からは批判を受けたものの、 もう一度作って欲しいという声をたくさんいただいていました。 コロナ禍でお祭りの縮小が続き、 4年ぶりの通常開催となった第68回のこけし祭り。 そのタイミングに合わせて再び取り組み始めた『藍こけし』を オンラインショップに初めて掲載いたします。 数量限定ですので、ぜひお手に取っていただけましたら嬉しいです。 【サイズ】 高さ:約12.9cm 【材 質】 材質:山桜 【作り手】櫻井昭寛 【お届け】ご注文から10日を目安に発送させていただきます。 ※少人数で作業を行っているため、発送目安よりお時間をいただく場合もございます。日数に余裕を持ってご注文くださいますようお願いいたします。 【注意事項】ご注文前に必ずご確認ください ※ご使用のモニターにより、実際の商品と色味が異なって見える場合があります。 ※東北の木材を使い、一つひとつ手作りで作っておりますので、手仕事ならではの風合いを感じていただけましたら幸いです。 ※天然の木材を使用しておりますので、経年で色味の変化がございます。
-
【櫻井家の伝統こけし】ボンボンニット帽 8-h〈山桜〉
¥7,150
『帽子のこけし』 『小さいこけし』の特集記事はこちら https://x.gd/eNAmW 木材を丸太で仕入れ、乾燥、木地挽き、描彩まですべての作業を行うこけし作り。 こちらのこけしは櫻井昭寛が手作業で一つひとつ丁寧に製作いたしました。 先代の櫻井昭二が生み出したボンボンニット帽のこけし。 可愛らしい帽子を被った様子は、 見ているだけで笑顔にしてくれるような愛らしさです。 今回は、山桜とイタヤカエデの木で作りました。 こちらは、落ち着いた茶褐色の木目が美しい山桜の木を使用しています。 それぞれ、材種によって雰囲気が異なりますのでご注目ください。 櫻井家の帽子のこけしは、明治生まれの先代「大沼岩蔵」からはじまります。 大沼岩蔵工人が得意としていた、小さなこけし。 当時作られていなかった黒頭のこけしや鉄兜のこけしを新たに生み出しました。 そのこけしを、岩蔵工人の弟子である、四代目の櫻井昭二が 傘のこけし、麦わら帽子やハット帽など様々なこけしに発展させました。 櫻井家に受け継がれる帽子のこけし。 現在は、五代目の櫻井昭寛が受け継ぎ、製作しています。 モダンなデザインのこちらのこけしは、 昭二の時代からとても人気でいまも色褪せない魅力があります。 【サイズ】 高さ:約9.3cm 5枚目:右 【材 質】 材質:山桜 【作り手】櫻井昭寛 【お届け】ご注文から10日を目安に発送させていただきます。 ※少人数で作業を行っているため、発送目安よりお時間をいただく場合もございます。日数に余裕を持ってご注文くださいますようお願いいたします。 【注意事項】ご注文前に必ずご確認ください ※ご使用のモニターにより、実際の商品と色味が異なって見える場合があります。 ※東北の木材を使い、一つひとつ手作りで作っておりますので、手仕事ならではの風合いを感じていただけましたら幸いです。 ※天然の木材を使用しておりますので、経年で色味の変化がございます。
-
【櫻井家の伝統こけし】ボンボンニット帽 8-g〈山桜〉
¥7,150
『帽子のこけし』 『小さいこけし』の特集記事はこちら https://x.gd/eNAmW 木材を丸太で仕入れ、乾燥、木地挽き、描彩まですべての作業を行うこけし作り。 こちらのこけしは櫻井昭寛が手作業で一つひとつ丁寧に製作いたしました。 先代の櫻井昭二が生み出したボンボンニット帽のこけし。 可愛らしい帽子を被った様子は、 見ているだけで笑顔にしてくれるような愛らしさです。 今回は、山桜とイタヤカエデの木で作りました。 こちらは、落ち着いた茶褐色の木目が美しい山桜の木を使用しています。 それぞれ、材種によって雰囲気が異なりますのでご注目ください。 櫻井家の帽子のこけしは、明治生まれの先代「大沼岩蔵」からはじまります。 大沼岩蔵工人が得意としていた、小さなこけし。 当時作られていなかった黒頭のこけしや鉄兜のこけしを新たに生み出しました。 そのこけしを、岩蔵工人の弟子である、四代目の櫻井昭二が 傘のこけし、麦わら帽子やハット帽など様々なこけしに発展させました。 櫻井家に受け継がれる帽子のこけし。 現在は、五代目の櫻井昭寛が受け継ぎ、製作しています。 モダンなデザインのこちらのこけしは、 昭二の時代からとても人気でいまも色褪せない魅力があります。 【サイズ】 高さ:約9.6cm 5枚目:右から2番目 【材 質】 材質:山桜 【作り手】櫻井昭寛 【お届け】ご注文から10日を目安に発送させていただきます。 ※少人数で作業を行っているため、発送目安よりお時間をいただく場合もございます。日数に余裕を持ってご注文くださいますようお願いいたします。 【注意事項】ご注文前に必ずご確認ください ※ご使用のモニターにより、実際の商品と色味が異なって見える場合があります。 ※東北の木材を使い、一つひとつ手作りで作っておりますので、手仕事ならではの風合いを感じていただけましたら幸いです。 ※天然の木材を使用しておりますので、経年で色味の変化がございます。
-
【櫻井家の伝統こけし】ボンボンニット帽 8-f〈山桜〉
¥7,150
『帽子のこけし』 『小さいこけし』の特集記事はこちら https://x.gd/eNAmW 木材を丸太で仕入れ、乾燥、木地挽き、描彩まですべての作業を行うこけし作り。 こちらのこけしは櫻井昭寛が手作業で一つひとつ丁寧に製作いたしました。 先代の櫻井昭二が生み出したボンボンニット帽のこけし。 可愛らしい帽子を被った様子は、 見ているだけで笑顔にしてくれるような愛らしさです。 今回は、山桜とイタヤカエデの木で作りました。 こちらは、落ち着いた茶褐色の木目が美しい山桜の木を使用しています。 それぞれ、材種によって雰囲気が異なりますのでご注目ください。 櫻井家の帽子のこけしは、明治生まれの先代「大沼岩蔵」からはじまります。 大沼岩蔵工人が得意としていた、小さなこけし。 当時作られていなかった黒頭のこけしや鉄兜のこけしを新たに生み出しました。 そのこけしを、岩蔵工人の弟子である、四代目の櫻井昭二が 傘のこけし、麦わら帽子やハット帽など様々なこけしに発展させました。 櫻井家に受け継がれる帽子のこけし。 現在は、五代目の櫻井昭寛が受け継ぎ、製作しています。 モダンなデザインのこちらのこけしは、 昭二の時代からとても人気でいまも色褪せない魅力があります。 【サイズ】 高さ:約9.4cm 5枚目:真ん中 【材 質】 材質:山桜 【作り手】櫻井昭寛 【お届け】ご注文から10日を目安に発送させていただきます。 ※少人数で作業を行っているため、発送目安よりお時間をいただく場合もございます。日数に余裕を持ってご注文くださいますようお願いいたします。 【注意事項】ご注文前に必ずご確認ください ※ご使用のモニターにより、実際の商品と色味が異なって見える場合があります。 ※東北の木材を使い、一つひとつ手作りで作っておりますので、手仕事ならではの風合いを感じていただけましたら幸いです。 ※天然の木材を使用しておりますので、経年で色味の変化がございます。
-
【櫻井家の伝統こけし】ボンボンニット帽 8-e〈山桜〉
¥7,150
『帽子のこけし』 『小さいこけし』の特集記事はこちら https://x.gd/eNAmW 木材を丸太で仕入れ、乾燥、木地挽き、描彩まですべての作業を行うこけし作り。 こちらのこけしは櫻井昭寛が手作業で一つひとつ丁寧に製作いたしました。 先代の櫻井昭二が生み出したボンボンニット帽のこけし。 可愛らしい帽子を被った様子は、 見ているだけで笑顔にしてくれるような愛らしさです。 今回は、山桜とイタヤカエデの木で作りました。 こちらは、落ち着いた茶褐色の木目が美しい山桜の木を使用しています。 それぞれ、材種によって雰囲気が異なりますのでご注目ください。 櫻井家の帽子のこけしは、明治生まれの先代「大沼岩蔵」からはじまります。 大沼岩蔵工人が得意としていた、小さなこけし。 当時作られていなかった黒頭のこけしや鉄兜のこけしを新たに生み出しました。 そのこけしを、岩蔵工人の弟子である、四代目の櫻井昭二が 傘のこけし、麦わら帽子やハット帽など様々なこけしに発展させました。 櫻井家に受け継がれる帽子のこけし。 現在は、五代目の櫻井昭寛が受け継ぎ、製作しています。 モダンなデザインのこちらのこけしは、 昭二の時代からとても人気でいまも色褪せない魅力があります。 【サイズ】 高さ:約9.5cm 5枚目:左から2番目 【材 質】 材質:山桜 【作り手】櫻井昭寛 【お届け】ご注文から10日を目安に発送させていただきます。 ※少人数で作業を行っているため、発送目安よりお時間をいただく場合もございます。日数に余裕を持ってご注文くださいますようお願いいたします。 【注意事項】ご注文前に必ずご確認ください ※ご使用のモニターにより、実際の商品と色味が異なって見える場合があります。 ※東北の木材を使い、一つひとつ手作りで作っておりますので、手仕事ならではの風合いを感じていただけましたら幸いです。 ※天然の木材を使用しておりますので、経年で色味の変化がございます。
-
【櫻井家の伝統こけし】ボンボンニット帽 8-d〈山桜〉
¥7,150
『帽子のこけし』 『小さいこけし』の特集記事はこちら https://x.gd/eNAmW 木材を丸太で仕入れ、乾燥、木地挽き、描彩まですべての作業を行うこけし作り。 こちらのこけしは櫻井昭寛が手作業で一つひとつ丁寧に製作いたしました。 先代の櫻井昭二が生み出したボンボンニット帽のこけし。 可愛らしい帽子を被った様子は、 見ているだけで笑顔にしてくれるような愛らしさです。 今回は、山桜とイタヤカエデの木で作りました。 こちらは、落ち着いた茶褐色の木目が美しい山桜の木を使用しています。 それぞれ、材種によって雰囲気が異なりますのでご注目ください。 櫻井家の帽子のこけしは、明治生まれの先代「大沼岩蔵」からはじまります。 大沼岩蔵工人が得意としていた、小さなこけし。 当時作られていなかった黒頭のこけしや鉄兜のこけしを新たに生み出しました。 そのこけしを、岩蔵工人の弟子である、四代目の櫻井昭二が 傘のこけし、麦わら帽子やハット帽など様々なこけしに発展させました。 櫻井家に受け継がれる帽子のこけし。 現在は、五代目の櫻井昭寛が受け継ぎ、製作しています。 モダンなデザインのこちらのこけしは、 昭二の時代からとても人気でいまも色褪せない魅力があります。 【サイズ】 高さ:約9.8cm 5枚目:左 【材 質】 材質:山桜 【作り手】櫻井昭寛 【お届け】ご注文から10日を目安に発送させていただきます。 ※少人数で作業を行っているため、発送目安よりお時間をいただく場合もございます。日数に余裕を持ってご注文くださいますようお願いいたします。 【注意事項】ご注文前に必ずご確認ください ※ご使用のモニターにより、実際の商品と色味が異なって見える場合があります。 ※東北の木材を使い、一つひとつ手作りで作っておりますので、手仕事ならではの風合いを感じていただけましたら幸いです。 ※天然の木材を使用しておりますので、経年で色味の変化がございます。
-
【櫻井家の伝統こけし】ボンボンニット帽 8-a〈イタヤカエデ〉
¥7,150
『帽子のこけし』 『小さいこけし』の特集記事はこちら https://x.gd/eNAmW 木材を丸太で仕入れ、乾燥、木地挽き、描彩まですべての作業を行うこけし作り。 こちらのこけしは櫻井昭寛が手作業で一つひとつ丁寧に製作いたしました。 先代の櫻井昭二が生み出したボンボンニット帽のこけし。 可愛らしい帽子を被った様子は、 見ているだけで笑顔にしてくれるような愛らしさです。 今回は、山桜とイタヤカエデの木で作りました。 こちらは、暖かみのある色合いのイタヤカエデの木を使用しています。 それぞれ、材種によって雰囲気が異なりますのでご注目ください。 櫻井家の帽子のこけしは、明治生まれの先代「大沼岩蔵」からはじまります。 大沼岩蔵工人が得意としていた、小さなこけし。 当時作られていなかった黒頭のこけしや鉄兜のこけしを新たに生み出しました。 そのこけしを、岩蔵工人の弟子である、四代目の櫻井昭二が 傘のこけし、麦わら帽子やハット帽など様々なこけしに発展させました。 櫻井家に受け継がれる帽子のこけし。 現在は、五代目の櫻井昭寛が受け継ぎ、製作しています。 モダンなデザインのこちらのこけしは、 昭二の時代からとても人気でいまも色褪せない魅力があります。 【サイズ】 高さ:約9.5cm 5枚目:左 【材 質】 材質:イタヤカエデ 【作り手】櫻井昭寛 【お届け】ご注文から10日を目安に発送させていただきます。 ※少人数で作業を行っているため、発送目安よりお時間をいただく場合もございます。日数に余裕を持ってご注文くださいますようお願いいたします。 【注意事項】ご注文前に必ずご確認ください ※ご使用のモニターにより、実際の商品と色味が異なって見える場合があります。 ※東北の木材を使い、一つひとつ手作りで作っておりますので、手仕事ならではの風合いを感じていただけましたら幸いです。 ※天然の木材を使用しておりますので、経年で色味の変化がございます。
-
【櫻井家の伝統こけし】鉄兜 5-d〈椿〉
¥7,150
『帽子のこけし』 『小さいこけし』の特集記事はこちら https://x.gd/eNAmW 木材を丸太で仕入れ、乾燥、木地挽き、描彩まですべての作業を行うこけし作り。 こちらのこけしは櫻井昭寛が手作業で一つひとつ丁寧に製作いたしました。 「鉄兜のこけし」は、先代の大沼岩蔵が生み出し、 櫻井家に代々受け継がれているこけしです。 肩と裾には、ビリガンナという技法を用いた繊細な模様が入っています。 今回は、イタヤカエデ、山桜、椿、梨の4種の木で作りました。 こちらは、淡い茶褐色で、木目が目立たない滑らかな木肌が上品な椿の木を使用しています。 木の種類によって異なる木肌の色と、 バリエーション豊かなろくろ線が組み合わさり、 さまざまな表情のこけしが完成しました。 お好みをお選びいただけましたら嬉しいです。 櫻井家の帽子のこけしは、明治生まれの先代「大沼岩蔵」からはじまります。 大沼岩蔵工人が得意としていた、小さなこけし。 当時作られていなかった黒頭のこけしや鉄兜のこけしを新たに生み出しました。 そのこけしを、岩蔵工人の弟子である、四代目の櫻井昭二が 傘のこけし、麦わら帽子やハット帽など様々なこけしに発展させました。 櫻井家に受け継がれる帽子のこけし。 現在は、五代目の櫻井昭寛が受け継ぎ、製作しています。 【サイズ】 高さ:約9.8cm 5枚目:左 【材 質】 材質:ツバキ 【作り手】櫻井昭寛 【お届け】ご注文から10日を目安に発送させていただきます。 ※少人数で作業を行っているため、発送目安よりお時間をいただく場合もございます。日数に余裕を持ってご注文くださいますようお願いいたします。 【注意事項】ご注文前に必ずご確認ください ※ご使用のモニターにより、実際の商品と色味が異なって見える場合があります。 ※東北の木材を使い、一つひとつ手作りで作っておりますので、手仕事ならではの風合いを感じていただけましたら幸いです。 ※天然の木材を使用しておりますので、経年で色味の変化がございます。